最近暑い日が続きますね。そんな中、中庭の掃除を行いました。高圧洗浄機とモップを使い業務課長と初の共同作業でした。「暑い、暑い」と言いながら数時間があっという間に過ぎました。まだまだ汚れが溜まっていますが来月の技能実習生・特定技能の方たちとの交流会を行う日までにはもっときれいにしたいと思います。バーべキューを行う予定なのでとても楽しみです。 ひばりヶ丘 中野
カテゴリーアーカイブ: 小原安立ブログ
誕生日会♪
今年度初、誕生日会を7月に行いました。6月誕生日の方も遅れながらも一緒にお祝いすることが出来ました。
ケーキや、プリンの準備をしていると、「いい匂いだね!、美味しそうだ!」と笑顔で話す姿も見られました。
誕生日会が始まると、記念撮影をしたり美味しそうに笑顔でケーキ食べる姿が見られました。今年度も引き続き誕生日会を実施していきたいと思うのでよろしくお願いします。
ささゆり通り 石原
短冊に願いを込めました☆
7月1日(土)
もうすぐ来る七夕のために短冊に願いを書きました。
「何書けばいいかわからんよ~」「あんたが決めて」と皆さん笑っていましたが、いざ短冊に書く時は真剣な表情を見せてくださいました。
短冊に書く前にチラシに何度も練習する入居者さんもみえました。
皆さんの願いが叶いますように・・・・。
(ひばりヶ丘 介護員 山口)
ひばりヶ丘 百寿会
5月28日(日)晴天の日にM様の百寿会を行いました。
息子さん夫婦が来られプレゼントをいただきました。スライドショーでグループホームの時の写真を見て「あんな時もあったね。」と話されていました。グループホームで約11年、特養で7年過ごされました。
好き嫌いなく何でもおいしそうに食べられ100歳を迎えられました。
私達ひばりヶ丘スタッフはこのおめでたい日を一緒に過ごすことができて喜ばしく思います。M様100歳おめでとうございます!
(ひばりヶ丘介護員:高木)
ご自宅に外出しました
「皆さん揃ってハイチーズ!!」
コロナ禍でご家族と自由に会えない期間が続いています。先日5類移行に伴い、ご家族の希望にてお看取りの入居者様の帰宅援助を行いました。
食事量も少なくなり、活気のない入居者様を励ましながら、当日を迎えると,,,奇跡が!
朝になると目もぱっちり開き無事元気に出かけることができました。
ご自宅での第一声は、元気よく「ただいま!!」
ご家族も大喜びで「おかえりなさい」と笑顔で出迎えてくださいました。
仏壇にお参りした後、1時間ほど家族水入らずの時間を過ごされました。
Yさんの為に仕事も休んで迎えてくださいました。本当にありがとうございました。私たち職員もこのような外出援助がもっとできるようにコロナ終息を祈っています。
(ひばりヶ丘介護員:川原)
あやとりをしました!!
3月3日(金)
生きがい活動として、あやとりをしているご様子を紹介します。
子供の頃を思い出され、同席の入居者さん同士とってもスムーズにあやとりをされていました。
「あれ、こうだったか?」
「ほい、あんたの番だ!」
等掛け合いをし、楽しまれている姿が微笑ましかったです。
今後もこういった日頃のご様子を伝ていけたらと思います。
(ひばりヶ丘 介護員 鈴木)
百寿会を開催しました!!
3月1日(水)
この日に満100歳を迎えられるH様の百寿会を、さつき通りE側ユニットにて開催しました。
この日は朝からユニット職員や他の入居者さんに「お誕生日おめでとうございます」と声をかけられ、ニコニコと「ありがとうございます」と笑っている姿が見られました。
また、ユニット内を紅白幕や紙の花などで飾り付け、ご家族2名をお招きしプレゼントなどを渡し、最後には大きな大きな誕生日ケーキ見てビックリ!!
ご家族様より「大きいケーキだね」「どうもありがとうございます」など感謝のお言葉を頂きました。
H様 お誕生日おめでとうございます!いつまでもお元気でいてください。
さつき通り職員一同
散歩に出掛けました!
二月となり立春を過ぎましたが、まだ寒い日が続きます。
ささゆり通りでは、施設の集会室へ入居者さんと散歩に出掛けました。
集会室には昔懐かしい物が沢山あり入居者の皆さんは手に取ったり
眺めたりしながら「昔はこれを使ったんだよ。」と笑顔でお話を聞かせて下さいました。
昔懐かしみながら様々な思い出話を入居者さんからお聞きすることができ、とても楽しいひと時を一緒に過ごすことができました!
(ささゆり通り 介護員:加藤)
第2回 ICF研修
2月9日(木)Zoomにて「ふくしの人づくり研究所」の
奥田亜由子氏によるICF(国際生活機能分類)施設ケアプラン研修に、職員4名が参加しました。前回、指摘のあった訂正内容の確認を行いました。また今回は課題整理総括表の作成後の確認もありました。初めて作成する総括表に職員は手間取っていましたが何に使うのか、その必要性について奥田先生よりご講義を頂き大変勉強になりました。個別ケアを実践するにあたり、一人ひとりの生活環境を把握し、何が阻害となる要因なのか見直しを行い、個別性を大事に日々介助を行っていきたいと思います。
中野GL
令和4年度ボアランティア交流会




今年度も小原安立の活動にご協力いただきまして、ありがとうございます。
来年度もよろしくお願いいたします。
地域貢献委員会 枡岡