1年ぶりにおひなさん登場

今日はしばらく続いた雨もやみ、眩しいほどの日が差しています。

こんな晴れた日には4月3日のひな祭りに向けて、「おひなさん」のみなさんに登場していただきましょう。

大先輩にお声掛け。「一緒に雛飾りをお願いしたいのですが」とお願いすると快く承諾してくださいました。以下は生活相談員と飾りの風景です。

飾り終わると、おひなさんに仲間入りして記念撮影をしました。

飾りを見に立ち寄ってくれた特定技能で就労中の職員も一緒に「おひなさん」の話をして飾り付けを終わりました。

小原地区、旭地区、土岐市柿野地区は4月3日が「ひな祭り」です。「おひーなさん、みーして」と言って家を回る子供たちの声が聞こえてくるかもしれませんね。                        生活相談員 山内

紅葉を見に行きました

日に日に寒さが増してきましたがいかがお過ごしでしょうか。

天気の良い日に外に散歩に行き紅葉と四季桜を入居者の方と一緒に見に行きました。紅葉がとてもきれいに色づいており真っ赤な様子を見てO様は「とってもき綺麗だね」と笑顔が見られました。四季桜も少しですが蕾や花が咲いており紅葉と一緒に見ることができました。寒い日が続きますが体調に気を付け過ごしていきたいと思います。

もうすぐハロウィーン

10月もそろそろ終わりに近づいてきました。月末にはハロウィンがあります。

仮装をする機会は少ないですが、入居者の方にお化けカボチャをつくるお手伝いをしてもらいました。テープを貼ったり、目や口の色を塗るのを手伝ってくれました。

はじめは「これなあに?」と職員に言われるがままに行っていましたが、完成すると「うわっすごい。かぼちゃだね!」と言い、笑顔を見せてくれました。

いつもお手伝いをしてくれるSさん。これからも一緒に色々な物をつくったり洗濯畳みなど、お手伝いもよろしくお願いしますね。

R5年度ICF研修

今年度第二回ICF研修を小原安立にて開催されました。

「ふくしの人づくり研究所」の奥田亜由子氏によるICF(国際生活機能分類)施設ケアプラン作成研修に職員7名が参加しました。約5年ぶりとなる、奥田先生を施設へお迎えしてでの研修でした。

研修では、課題分析標準項目の改正点の講義と、その後は参加者が作成したケアプランやICF、アセスメントシート、生活史等シートの助言・指導を頂きました。今回学んだことを、日々の作成に活かせていけるよう努めていきたいと思います。今回このような研修の機会を頂き本当にありがとうございました。

(石原GL)

鬼は外、福は内

春の訪れを感じさせるような、暖かい日和だった2月8日。

節分から遅れること数日、、ささゆり通りにも鬼がやってきました!

ささゆり通りの職員が鬼の面をかぶって、豆の代わりには最後に皆で食べられるよう小袋に入ったお菓子を使ってみました。

鬼の面をかぶり「鬼が来たぞー!」と声をかけると、笑ってくださる入居者さんや、「鬼は外!」と小袋を投げる入居者さん、「食べていいかん?」とお菓子を食べる入居者さんと、様々な反応を見せてくださいました。

最後には入居者さんも職員も一緒になって大笑い。

笑う門には福来る、みんなの笑顔に鬼もきっと逃げていった事でしょう!

 

今年度からささゆり通りでは、ベトナムから来た特定技能の職員さんが働いてくれています。

今回の節分を通じて、入居者さんから話を聞いたり、逆にベトナムの話を聞いたりと、日本とベトナムの異文化交流の機会にもなりました。

ささゆり通り 介護員 森

もうすぐ春・・・

梅の花が咲く時期です。室内でも花が見られるよう梅の花を作ってみました。編み物ができる入居者はいらっしゃいますが、手が動かないからできないとのことで、職員が花を毛糸で編み、天気が良い日に枝を取りに行き、その枝に花を付けて仕上げました。毛糸の花を見るなり「あれー!綺麗だね。」と嬉しそうな笑顔がみられました。早く暖かい春が来てほしいですね。

さつき通り 介護員 長江

お寿司の出前をとりました!!

日に日に寒さが増してきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

ささゆり通りユニットでは令和6年1月26日(金)に入居者さんの「お寿司が食べたい!」という願いや希望にお応えするため、地元にある「つつみ寿司さん」より出前をとり、入居者さんに召し上がって頂きました。

お寿司を目の前にすると「わぁ、めずらしいね、おいしそうだね!」との言葉と共に笑顔が見られました。

 

 

 「何たら幸せな!食べてもいいんですか」と感激のことばも!

早速召し上がっていただきました。「おいしいです!」と何度も言われる方や黙々と食べられる方、それぞれでしたが喜んで頂けた様で、介護員一同嬉しく思いました。今後も入居者さんの願いや希望にお応えできるよう日々努めていきたいです。                

                      ささゆり通り 介護員 平野                                                         

 

 

「謹賀新年」明けましてておめでとうございます!

令和6年1月7日(土)

少し遅くなりましたが明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

年が明けユニットも飾りも謹賀新年となりました!

また正面玄関には門松も飾られており入居者さんと見学に行くと

「南天の実が奇麗だね」と笑顔でおっしゃっていました。

今年も皆さんの1年が良い1年になることを願っています!

(ささゆり通り 介護員 加藤)

自分の着物で紋平作り

いつもおしゃれなT様から「自分の着物で紋平を作ってほしい。」と話があり、着物で紋平を作るのは初めてでしたが挑戦してみることにしました。

息子さんに本人の着物を持ってきてもらい、好きな柄の着物を選び、インターネットなどを見て型紙なしで着物をハサミで切りました。着物をハサミで切るのに少し緊張しました。

着物の縫い目をほどくのをT様が手伝ってくれました。アイロンもかけてもらいミシンで紋平を縫いました。ウエストのゴム入れもT様がおこない、紋平が完成しました。

着物の袖を切り、紋平にポケットを付けました。

T様から「着物の上の羽織物も作ってほしい。」とのことで作ってみました。丈が短かったため、フリルを付けてみました。襟にオレンジ系の襟と裾にもう一段フリルを付けて、とても可愛く仕上がりました。

「これ私が着るの?可愛く仕上がったね。」と本人も照れていました。お正月に着るのを楽しみにされています。

ひばりヶ丘 尾関介護員